【四日市市】4/5放送の「ブラタモリ」では、伊勢路の魅力を徹底解説!四日市のあの場所も詳しく紹介されましたよ☆

2025年4月5日(土)、NHK総合で放送された「ブラタモリ」に四日市市が登場しました!「ブラタモリ」は町歩きの達人・タモリさんが”ブラブラ”歩きながら、知られざる町の歴史や人々の暮らしに迫る番組。しばらく放送をお休みしていた「ブラタモリ」ですが、レギュラー番組として今回の放送から復活です。

テレビの画像イメージ

写真はイメージです

4月の「ブラタモリ」のテーマは伊勢神宮を目指す旅。伊勢神宮へと至る “伊勢路”と呼ばれる道の中でも、江戸からお伊勢参りに向かった人々のメインルートである、三重県桑名市から伊勢神宮までの90㎞に及ぶ道を旅します。

旅は桑名城跡から始まりました。江戸時代、名古屋から西に進む最短ルートは航路で(現在は陸地でも江戸時代には海だった場所があり、東海道には海を渡るルートがありました。)、その行きつく先が桑名だったといいます。桑名城近くには、江戸時代の様子を感じられる船着き場の跡があります。そしてそこには立派な鳥居が。なぜここに鳥居があるのでしょうか?

七里の渡し

写真はイメージです

江戸時代にはお伊勢参りが大流行。多い時には年間500万人もの人々が、何か月も旅をして伊勢神宮に向かったのだそうです。東海道を渡ってきた人々の旅の目的は伊勢神宮なので、この鳥居は”ここから伊勢神宮が始まっている”という意味で立っているのだそう。鳥居の先の道は伊勢神宮へとつながる道”伊勢路”となっています。

桑名といえば蛤。タモリさんと旅のパートナーであるNHK広島放送局の佐藤茉那(まな)アナウンサーは、東海道沿いにある「歌行燈 本店」でふっくら美味しく栄養たっぷりの焼き蛤を召し上がっていました。このように、ご当地グルメも伊勢路の魅力の一つだったようです。

さて、四日市市には東海道と伊勢路が分かれる分岐点があります。その分岐点がこちら、日永の追分の三差路です!鳥居のある場所が分岐点で、右手に進むと東海道、左手に進むと伊勢路となっています。

日永の追分

近づくとこのようになっています。この鳥居は、かつては伊勢街道の入り口に道を跨いで立っていたそうです。鳥居は皇太神宮の遷宮に合わせて20年ごとに建て替えられることとなっており、現在の鳥居は2016年に建て替えられたもので最初の鳥居から数えて第10次の鳥居となるそうです。

日永の追分

そのことは、日永の追分に立てられている看板にも書かれています。

日永の追分

タモリさんは三差路がお好きなようで、「いいですねぇ~!」ととても感激されたご様子。そしてタモリさんはその近くの「追分郵便局」、追分という名の交差点にも注目されていました。「追分」とは、道が二つに分かれる場所を指す言葉なのですね。

日永の追分

日永の追分

江戸時代中期に発行されたお伊勢参りのガイドブック「伊勢参宮名所図会(いせさんぐうめいしょずえ)」では、当時の日永の追分がお店などが並びかなり賑やかだった様子を見ることができます。

三重県総合博物館|伊勢参宮名所図会 日永の追分

この日永の追分の三差路で、東海道を進む人と伊勢路を進む人に分かれるわけですが、東海道を進むのは京都・大阪を目指すため主に仕事に行く人が多かったそうです。対して伊勢路を進む人々は、お伊勢参りに向かう観光目的だったといいます。

日永の追分にはこのような手水場があり、現在は綺麗な湧水を近所の方が汲みにくるスポットとなっています。

日永の追分

この手水場自体は江戸時代からあり、東海道を進む人たちのために設けられたのだそうです。伊勢神宮までは行けないとしても、せめてその恩恵にあやかりたいという人たちが、伊勢神宮を遠くから拝めるようにと手水場と鳥居が設けられました。民間の人たちの寄付によって設けられたそうで、地域の人たちの温かさと伊勢路の魅力を改めて感じることができますね。こちらの石碑に詳しく書かれています。

日永の追分

さて次は伊勢路をさらに進み、日永の追分から一つ目の宿場に向かいます。たどり着いたのは鈴鹿市の「神戸の見附(かんべのみつけ)」でした。「神戸の見附」は、神戸宿という宿場の見附(入り口から入る人の見張りのための場所で、番人が見張っていた。)です。この場所には当時から残る石垣があるのですが、昔は石垣に木戸が付けられていたのだそうです。木戸は日が暮れると閉められ、日が昇ると開けられました。昔はこの場所に神戸城があったため、お城と城下町を守るためにこのような厳重な見附があったといわれています。

この近くには旅館もあり、次回放送では旅館で伊勢路の魅力に迫るのだそうです!四日市は過ぎてしまいましたが見ごたえありそうですね♪

映画の画像イメージ

写真はイメージです

今回の放送、博識なタモリさんと一緒に伊勢路を旅している気分になり、とても興味深く面白かったです!もっと当時のことを知りたくなりました。

放送を見逃してしまった方は、下記NHKプラスで4月12日(土)19時59分まで見逃し配信が見られますので、ぜひご覧ください。(番組をすべて見るにはログインが必要となります)

NHKプラス|ブラタモリ 新 伊勢神宮への旅・第一夜▼巨大鳥居の謎!名物グルメ!三差路!

日永の追分はこちら↓

桑名城跡はこちら↓

「歌行燈 本店」はこちら↓

「神戸の見附」はこちら↓

四日市の歴史に興味のある方、4年近く前の記事ですがぜひご覧ください♪

鵜の森公園
先日鵜の森公園横の道路を歩いていたら、気になる看板を発見。「遺跡発掘調査を行っています」?! 期間は2021年 …

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!