【四日市市】2025年の節分は2月2日!市内で行われる節分行事をご紹介します♪
少し日が長くなり、今年も節分の日が近づいてきました。節分といえば2月3日のイメージが強いですが、2025年の節分は天文学的な計算に基づき2月2日(日)となります!
四日市市内で行われる節分行事をご紹介しますので参考にしてください♪
節分祭(海山道神社)
場所:海山道神社
節分祭では福豆まきが行われます。また同時に「狐の嫁入り神事」も行われます。
「狐の嫁入り神事」は海山道神社で毎年節分の日に行われ、「追儺の鬼はらい」として古くから伝わる厄祓行事です。海山道神社の神使、福徳家の娘狐福子が、神使の総本家、助四郎家の小狐助太郎のもとへお嫁入りする…という道中を新郎新婦はもとより、仲人・親族も正装し再現するものです。神使狐の面と婚礼衣装を着付けた狐の新郎新婦は、赤鬼・青鬼の先導で、嫁入り道具や笛・太鼓の楽人等と共に行列をなし賑やかに練り歩きます。狐の夫婦は境内を一周して特設舞台に上がり、三三九度の盃を交わした後、祝儀袋に入った福餅や福豆を参拝者にまきます。この狐のカップルは、毎年氏子区域の厄年にあたる方の中から選ばれます。
海山道神社はこちら↓
豆まき神事(諏訪神社)
場所:諏訪神社
境内にて豆まきが行われます。家庭での豆まきのために祈祷していただいた「福豆」もあります(初穂料800円)。また、拝殿にてご祈祷を受け、その後豆をまくこともできます。当日までにお申し込みください(初穂料8,000円より)。
※2月3日(月)には節分祭として拝殿で神事が執り行われますが、一般の方は参加できません。
諏訪神社はこちら↓
節分会(垂坂山観音寺)
場所:垂坂山観音寺
垂坂山観音寺で行われる節分祭は、毎年多くの参詣者でにぎわう一年で最も大きな行事です。開運・厄除等に絶大なご利益がある元三大師様を奉っての護摩祈祷と安産子育て地蔵尊を奉っての成長祈願、商売繁盛にご利益のある聖天様を奉っての商売繁盛祈願が特徴です。
厄年の厄除けや商売繁盛、一年の幸せを願い本堂で特別祈祷(護摩祈祷)を受けた方とご成長祈願を受けた今年小学校に入学されるお子様が裃姿で舞台より福豆や福もちを撒きます。豆やもちは観音寺の檀家さん信者さんや近所の方による手作りなのだそうです。
豆まきは10時より午後4時まで約40分ごとに行われます。昼の休憩を挟んで1日で8回ほど豆まきがあります。
また、節分会では一年の運命(星回り)を供養し、運気を上げる星供養が行われます。当日午後3時半までに申し込みいただいた方は名前入りのお札を作っていただけます。当日祈祷したお札にお供物を添えて郵送していただけます。他にも大小のだるまやおたふく飴などの縁起物が当たる福引や、甘酒の振る舞いがあります。
垂坂山観音寺はこちら↓
無病息災を願う節分行事、ぜひ参加したいですね!